
うわーん・・・会社で急遽プレゼン資料を作らないといけなくなったよ〜
デザイン力ないし、まとまった文章作るのも苦手・・・どうしよう😢

そういう時こそAI活用だよ!
今回は、Canva × ChatGPTを使ったプレゼン資料作成をご紹介するよ!
✅ はじめに
「プレゼン資料ってどう作ったらいいか分からない…」
「そもそもデザイン苦手…」「時間がない…」
そんなとき、救世主になってくれるのが
Canva × ChatGPTのタッグです!
この記事では、初心者でもできる
プレゼン資料の自動作成テクニックを解説します。
💡 Canva × ChatGPTって何ができるの?
この2つを組み合わせると、プレゼン作成が爆速に!
ツール | できること |
---|---|
ChatGPT | プレゼンの構成・原稿・スライド文を自動生成 |
Canva | スライドのデザイン・装飾を簡単に作成 |
🛠 手順:プレゼン資料の作り方(5ステップ)
🟣 Step 1|ChatGPTでスライド構成を作ってもらう
プロンプト例:
「“AIの未来について”というテーマでプレゼンの構成案とスライドごとの内容を考えて」
↓
ChatGPTが以下のように提案してくれます:
- スライド1:タイトル
- スライド2:導入
- スライド3:現状
- スライド4:AIの可能性… など
🟣 Step 2|スライド文の草案を出してもらう
各スライドに載せる文をChatGPTに作ってもらいます。
「スライド3用に、短く分かりやすい説明文を考えて」
🟣 Step 3|Canvaでテンプレートを選ぶ
- Canva にアクセス
- 「プレゼンテーション」と検索
- 気に入ったテンプレを選択!
🟣 Step 4|文章を貼り付け&デザインを調整
ChatGPTの生成した文章をそのまま貼り付けて、
- アイコン
- 写真
- 色
を整えるだけで、見栄えバッチリのスライドに!
🟣 Step 5|PDFや動画で書き出して納品もOK
副業としてプレゼン資料を作成・販売する際にも、
Canvaで「PDF」「動画」形式で納品可能です📤
🌟 実際に作ってみたスライド(例)


出来上がったスライドがコチラ!
テンプレートもたくさんあって、
同じ内容でも、全然違う雰囲気で作成できるよ!

すごい!これならデザインに時間かけずに、プレゼンの内容に注力できるね!
出典:Canvaで作成
📝 副業として活かすアイデア
- ココナラやクラウドワークスで「資料作成代行」
- SNS運用者向けの投稿資料制作
- AI活用セミナーや社内資料の作成代行
- Canvaの使い方講座と組み合わせた講師活動
⚠️ 注意点
- 無断転載はNG:画像やテンプレは商用利用OKか確認!
- ChatGPTの文は要校正:トンチンカンな表現が混ざることも
- Canva Proで使える素材もあるので、無料プランでは制限あり
🔍 まとめ|AIとデザインツールで、資料作成が超時短!
「デザインが苦手…」
「伝わる資料を作る時間がない…」
そんな方にこそ、Canva × ChatGPTの組み合わせは最強です!
効率よく、きれいに、伝わる資料がつくれるようになります。
ぜひ一度試してみてくださいね。
📝 あわせて読みたい
👉 ChatGPTの始め方と使い方|初心者OK
👉 Canvaで画像生成を試してみた